人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Into the unknown - Economist の 日本特集

英国 Economist誌 の興味深い記事、2010年11月18日付 「未知なる領域へ」 と言う日本特集
があったので、手間隙掛けて翻訳してみた。

取り合えず、下記にそれを掲載し、その後、別投稿で解説や疑問、感想などを述べたい。


--------------------------------------------------------------------
http://www.economist.com/node/17492860

A special report on Japan - ”Into the unknown”

Japan is ageing faster than any country in history, with vast consequences for its economy and society. So why, asks Henry Tricks, is it doing so little to adapt?

Nov 18th 2010

日本特集 - ”未知の領域へ”

日本は、歴史的に例を見ないほど急速に老齢化している。
その社会的、経済的な影響は甚大である。
日本は、やるべき事を充分にやっていないのか?
とHenry Tricks(ヘンリー・トリックス)は、考えた。

2010年11月18日

Into the unknown - Economist の 日本特集_b0026028_1163446.jpg


FOR a glimpse of Japan’s future, a good place to visit is Yubari, a former mining town on the northern island of Hokkaido, which four years ago went spectacularly bust with debts of ¥36 billion ($315m). It is a quiet spot, nestled in a valley at the end of a railway line. When the coal mines were working 40 years ago, 120,000 people lived there. But the mines have long since closed, and now there are only 11,000 people left, almost half of them over 65.

日本の将来を垣間見るには、夕張が適当だ。
夕張は、北海道の炭鉱町だったが、4年前に360億円(3.15億米ドル)の負債を抱えて見事に倒産した。
夕張は、鉄道の終着駅で谷間に抱かれた静かな場所です。
40年前炭鉱が稼動していた頃の人口は、12万人だったが、炭鉱はかなり以前に閉鉱になり現在の人口は1万1千人である。
その半数が、65歳以上だ。



The town hall is like a morgue, with few lights on. In the past four years the number of civil servants has been cut in half, their salaries have shrunk by a third and they now have to mop their own floors, they complain. The town has embarked on an 18-year austerity drive to repay its debts. The public library has already closed down. This autumn six primary schools merged into one.

市役所は、電灯が数個点いてて殆ど点いておらず、死体置き場のようだ。
この4年間で市職員数は、半減され給与は、3分の1削られた。
そして彼らは、文句を言いながら床にモップ掛けしている。
夕張は、借金返済の為、18年間の緊縮財政に着手した。
公立図書館は、既に閉鎖し、この秋、6つの小学校が1つに統合された。



Even so the townspeople look anything but defeated. A group of 80-year-olds chatting in one cafe is the backbone of the local photography club. Delighted to have an audience, they show off black-and-white pictures taken in the 1950s, with children swirling around the school playground on ice skates.

それでも人々は打ちひしがれてるようには見えない。
喫茶店で雑談している80歳会が、地元写真愛好会の中心になっている。
彼らは、見物人が来ると大喜びで、1950年代に撮った白黒の写真を見せる。
写真には、学校の校庭で子供達がスケートしている光景が写っている。



Like Yubari, Japan is heading into a demographic vortex. It is the fastest-ageing society on Earth and the first big country in history to have started shrinking rapidly from natural causes. Its median age (44) and life expectancy (83) are among the highest and its birth rate (1.4 per woman) is among the lowest anywhere. In the next 40 years its population, currently 127m, is expected to fall by 38m. By 2050 four out of ten Japanese will be over 65.

夕張同様、日本全体が未知の人口問題に向かっている。
日本は、この惑星上で最も急速に高齢化した社会であり、又、自然現象で急激に縮小しだした、歴史上の初めての大国である。
平均年齢44歳、平均寿命83歳は、この惑星上で最も高く、又、出生率1.4は、どの国よりも低い。
今後40年間で日本の人口(現在127百万人)は、38百万人減少すると予想される。
2050年迄には、日本人の10人に4人が65歳以上になるだろう。



Like Yubari, Japan is also deeply in debt. But whereas Yubari’s fiscal problems arose from a huge public-spending splurge aimed at wooing back its young people (at one point it had an international film festival and 17 cinemas), Japan at the start of its journey into the demographic unknown already has one of the highest debt-to-GDP ratios in the world.

夕張同様、日本も大きな負債を抱えている。
夕張の財政問題は、若者を呼び戻そうと莫大な税金の無駄遣いのせいだったが(一時期国際映画祭を開催し、映画館が17個あった)、日本は、過去に例の無い人口問題空間へ旅立つその入り口で既に世界最大の対GDP比負債を抱えている。

Into the unknown - Economist の 日本特集_b0026028_1172923.gif



Japan is already full of Yubaris. Between 2000 and 2005 the number of people living in small towns and villages across Japan fell by 10m. Only shimmering cities like Tokyo continue to swell, but even they will start to look old within a few decades.

日本は、既に夕張だらけだ。
日本全体で2000年から2005年の間に、小さな町村の人口は1千万人減少した。
ネオン輝く東京のような街だけが大きくなっているが、それも数十年以内には老化するだろう。



What matters most for Japan’s economic growth prospects is the decline in its working-age population, those aged 15-64, which has been shrinking since 1996. For about 50 years after the second world war the combination of a fast-growing labour force and the rising productivity of its famously industrious workers created a growth miracle. Within two generations the number of people of working age increased by 37m and Japan went from ruins to the world’s second-largest economy.

日本の経済成長見通しにとって最も大きな問題は、その労働人口(15歳から64歳)の衰退で、1996年以来減少し続けている。
第2次世界大戦後の約50年間、労働力は急速に増加し、その勤勉さで有名だった労働者の生産性は上昇し、成長神話が生まれた。
2世代に渡って、労働人口は37百万人増え、そして日本は廃墟から世界第2位の経済大国に成長した。



In the next 40 years that process will go into reverse (see chart 1). The working-age population will shrink so quickly that by 2050 it will be smaller than it was in 1950. Unless Japan’s productivity rises faster than its workforce declines, which seems unlikely, its economy will shrink. This year it was overtaken by China in size.

今後40年間でそれが逆行する(図1参照)。
労働人口の減少が余りにも急速で、2050年迄には1950年よりも少なくなる。
日本の生産性向上が労働力減少よりも早くならない限り、そうは思えないが、経済は縮小するだろう。
今年、その規模において中国に追い越された。

Into the unknown - Economist の 日本特集_b0026028_1183164.gif




The impact will become even clearer in 2012 when the first members of the 1947-49 baby-boom generation hit 65. From then on, some believe, demography will seriously aggravate Japan’s other D-words-debt, deficits and deflation. Unless the retirement age rises in lockstep with life expectancy, ageing will automatically push up pension costs, further straining public finances. Shigesato Takahashi, a senior government demographer, says it will “rock the foundations” of Japan’s social-security system. It may also entrench deflation. A shortage of workers might push up wage costs, but companies will be loth to invest in new factories.

1947年~1949年のベビーブーム世代が65歳になり始める2012年にその衝撃はより明らかになるだろう。
それ以来、人口問題は、日本の赤字とデフレを深刻に悪化させると思われる。
定年年齢を平均寿命と連動して上げない限り、老齢化により、年金コストは、自動的に押し上げられ、国民財政は、更に圧迫されるだろう。
政府の人口統計学係官 高橋重郷(Shigesato Takahashi)は、日本の社会保障制度の根幹を揺るがすだろうと言っている。
又、デフレが定着してしまうかも知れない。
労働者不足は、賃金上昇に繋がるかもしれないが、企業は、新工場への投資を渋るようになるだろう。



This will make Japan a test case of how big countries across the world should handle ageing and population decline. Western Europe’s working-age population is already shrinking, though not as fast as Japan’s. East Asia, too, will watch Japan intently. Its industrial-growth model has closely resembled Japan’s in its post-war boom, rising on the same tide of an expanding workforce and export-led productivity gains. Japan has been called the lead goose in that V-formation. For now, as Florian Coulmas, a population expert at Tokyo’s German Institute for Japanese Studies, puts it, Japan is “the oldest goose”. But South Korea’s and China’s working-age populations too will soon start to shrink.

老齢化と人口減少にどのように対処すべきかを世界の大国は、日本を試験台として観ている。
日本ほど早くはないが、西欧の労働人口は既に減少している。
東アジア諸国も日本に注目している。
戦後、日本は東アジア諸国の産業成長モデルで、労働力拡大と輸出主導による生産性向上と言う潮流は同じだ。
日本は、V字成長に於ける先頭を行く雁と言われて来た。
今、ドイツ日本研究所の人口専門家Florian Coulmasは、日本を"老いぼれ雁"と呼んでいる。
然し、南朝鮮と中国の労働人口も直ぐに縮小し始めるだろう。



One of the unfortunate side-effects of ageing in Japan is that it will be the young who suffer the most. Although unemployment levels may remain among the lowest in the rich world, many of the jobs will be lowly ones. The children of the baby-boomers are currently entering their 40s, which creates a secondary bulge at the middle-manager level of Japanese business. Because of a seniority-based pay system, this puts a huge strain on business costs, leaving less money to provide young people with training and good jobs.

日本の老齢化の不幸な副作用は、若者が最も苦しむ事だ。
日本の失業率は金持ち国家の中では最も低いかもしれないが、殆どの仕事が低賃金だ。
ベビーブーム世代の子供達は、今40代になっている。
彼らが日本企業の中間管理職として2番目に突出している世代だ。
年功序列賃金制度により、この世代が事業コストを圧迫し、若者に訓練と良い仕事を用意する資金を回せない。



It is sometimes said that Japan’s risk appetite mirrors that of its baby-boomers. In the prime of their working lives they wanted to conquer the world with their products. Now, in their 60s, they want a quieter life. The same seems to go for the country as a whole.

日本の危険性選好は、ベビーブーム世代のそれを写し出していると良く言われる。
彼等の仕事人生が絶頂期にあった時は、彼らが作った製品で世界を征服したいと思った。
今、60代になって、彼らは静かな生活を望んでいる。
日本全体も同様に見える。



Yet to support them in their retirement, and provide the generations that follow them with the economic opportunities they need, Japan cannot afford to drift. When there is no ambulance to answer a pensioner’s anguished telephone call, as sometimes happens in Yubari, the consequences become all too clear. When couples find they cannot afford to care for a bedbound parent, let alone a young child, demography becomes a social disaster.

定年後の彼らを支え、そして彼らが必要な経済的条件を用意する為にも、日本はさ迷っている余裕は無い。
年金生活者が救急車を呼んでも、救急車が居ない時、実際に夕張であるように、全てがはっきりする。
或る夫婦が寝たきりの親を介護する余裕が無い時、幼い子供を一人っきりにして、人口問題は社会的悲劇に成る。



Sirens wailing

This special report will argue that Japan must tackle this issue head on. It needs a grand plan for an ageing population. “From a business standpoint, right now the threat [of ageing] overwhelms the opportunity,” says Yoshiaki Fujimori, head of GE in Japan. “Most people are aware of it, but they don’t know how to cope with it.” Boosting productivity to counter the effects of a shrinking workforce will require a cultural revolution, especially in business. Embracing the markets opening up in Asia will mean overcoming 150 years of mistrust of Asia (heartily reciprocated).

呻きの断末魔

この日本特集は、日本がこの問題に取り組む事を促している。
日本は、老齢化に対する総合計画が必要だ。
日本GE株式会社の藤森義明社長(Yoshiaki Fujimori)によれば「事業的視点からは、老齢化の脅威は現在、ビジネスチャンスを凌駕している。殆どの人が、それを分かっているが、どうしたら良いのか分からない。」。
特に事業において、労働力減少に対応するために生産性を向上させるには、文化革命が必要だ。
アジアに於いて市場開放を受け入れる事は、アジアに対する150年間の不信を克服する事を意味する(充分に双方向的に)。



There are two reasons for guarded optimism, though. One is that, unlike a lot of rich countries, Japan has not forsaken its industrial heritage. It has a cohesive workforce and it can still come up with innovative products.

だが、慎重な楽観論に2つの理由がある。
その1つは、日本は他の豊かな国と違って、産業的伝統をまだ維持している。
日本の労働力は団結しており、未だに革新的製品を思いつく発想を持って居る。



The other reason for hope is political. Japan made a huge bid for fresh thinking last year when it ended the one-party rule that had, in effect, been in place since 1955. The Democratic Party of Japan (DPJ) that won the 2009 election, now led by Naoto Kan, has bungled much of its first year in office, but its victory alone was a clear indication of voters’ growing impatience with politics as usual. Now the party will need to show that it can deliver.

もう1つの理由は、政治である。
去年、日本は1955年以来続いてきた、実質的1党支配体制を終わらせ、新しい考えに賭けると言う大博打に出た。
現在、菅直人に率いられている民主党が、2009年の選挙で勝利し、政権1年目で大きくしくじった。
然し、民主党の勝利は、有権者が今までのように政治に対して忍耐強くは無い事を示している。
今、民主党に必要な事は、政権公約を果たす事だ。
by kiwidream1997 | 2010-11-27 11:14 | 社会問題